QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
田中有美
田中有美
植物療法士

∞心と体の健康
∞自然と調和する暮らしを追求・実践・提案


https://kusakihana.jimdofree.com/

2021年12月06日

竹林の伐採

こんにちは!ゆみです。


最近、夫と竹林の整備をしています。



切っては運び
切っては運び


若くて青い竹
成長した大人の竹
朽ちた茶色い竹

それぞれに、水分量が全然違うので、切れ味も違います。

水分を多く含む方が切りやすいんですね!

友人に聞いたところによると、11月の新月に切る竹は
水分が少なくていいのだとか。


切った竹はあっという間に山のようになりました!



昔のお百姓さんはきっと、竹も上手に暮らしに取り入れていたのでしょうね。

買い物かご、フルーツかご、イスなどの家具、垣根。

農作業が落ち着く冬の間に、手仕事をしたのでしょうか。





適当な長さを半分に切ると、ふくらはぎを伸ばすのに最適なグッズにもなりますwakaba

細めの竹は、垣根なんかにできそうですね。



竹に触れていると、強くしなやかな性質がよくわかります。


“自然と調和する暮らし”

をしたいなとずっと思っていますが、

まずは身近な自然を大切にするところから始めてみますicon06



  


Posted by 田中有美 at 09:56
Comments(0)

2021年12月02日

我が家の小さな森

こんにちは!ゆみです。

ここのところ、夫が庭の木の剪定をしています。

我が家は田舎で、広い庭があります。

庭には、畑、鶏小屋、竹林と小さな森があります。

敷地の角に、土地の神様が祀られていて、
特にその辺りは普段あまり人が入らずに雑多な林に
なっていました。

そんな森に、光を入れよう!

ということで、枯れた木や枝を切っています。


そしたら、今まで暗いだけだった森に光が入りましたキラキラ







なぜか写真が横向きですが、、

これまで隠れてしまっていた部分が見えるようになったり、

こんなところに、こんな木があったんだね!と気づけたり、

光りを当てるって大事だなと思いました。


人もまた同じで。

固定概念や価値観に捉われずに、新しい風を吹かせてみるとか、

躊躇してきたことに挑戦してみるとか、

心の中にも光を当てると、

新しい自分や、新しい風景に出会えるのかもしれませんねwakaba


今日も、自然から大切なことを教わった気がします。
  


Posted by 田中有美 at 13:16
Comments(0)